広島市中区白島北町の永山医院。内科を始め、大腸がん、子宮がん、すい臓、乳がんなどに対する免疫療法、ハスミワクチン、ビタミンC点滴、Lypo-C、リポカプセル、水素吸入など対応可能

汐見院長通信(言葉遊び)

皆さんはアナグラムってご存知ですか。
アナグラムとは、ある言葉や文章の文字を並べ替えて、別の意味を持つ言葉や文章を作る言葉遊びです。例えば、「listen(聞く)」を並べ替えると「silent(静寂)」になります。
これを自分の名前を、ひらがなや、漢字で当てはめてみます。

例えばワタシの名前「しおみ ちず」でAIでアナグラムすると、、

海や自然に関連するものが多く

  • みちしお(満ち潮)
  • しおみち(潮満ち)
  • ちしお(血潮、生命力)

言葉っぽくなるものとして

  • ずしみち(地名っぽい響き。「逗子みち」など連想できる)
  • みちず(「道図」=道しるべ、地図のようなイメージのような意味を持たせられる。短くて覚えやすい
  • しみず(清水=名前や地名に多い)苗字でも名前でも使われることが多い。澄んだ水のイメージ。

響きが名前っぽいもの

  • みずしお(水+潮=清らかなイメージ)
  • ちずみお (ちず+みお→「ちず(地図)」+「みお(澪)」で道しるべ、水路の名前のように神秘的。
  • おみちず(人名風。「お道ず」と書けば古風な女性名のような響き。「お道ず」なら昔話に出てきそう。
  • みちしお(満ち潮、海が満ちていく力強さ。詩的で美しい。柔らかい響き)

AIでは意味のある単語としての言葉を選んでいました。
これを全文字に当てはめたアナグラムを考える時の参考とします。
濁点は無くてもよいそうです。
女性は、結婚後の名前でよいそうです。
皆さんも言葉遊びをしてみませんか?

ワタシは未だ、潮、満ちずの人生を歩んでいます。
これからもっと永山医院を頼りにされる方と共に色々な経験を積み、潮満ちすよう、自分の人生の潮 道図 を作って生きます。
( 「潮(しお)」「道(みち)」「図(ず)」
“潮の流れの道筋を示す図”というニュアンス。)